今日も、姉妹ブログのほぼコピーの記事を載せておきます。
(日曜日は投資ネタがあまりありませんので。。。)
いつもいつもすみません。。。
この前の金曜日、有休だったので久しぶりに俺のマシンでも乗ろうかと思い、動かそうとしたら。。。
Noーーーーー ブレーキは固着してるわ、アクセルは回らないわで、動きません。
(・´ω`・)困ッタナァ…
俺のマシン


2014年の5月頃だったかな~? ヤフオクでゲットしたこのマシン。

カモメハンドルのカブを12Vの90のエンジンに交換したものだったんですけど。。。
※90と言いつつ、実際は85ccね
購入後雨ざらしで、ほっぽって置いたらこのありさまですわ。
シートがボロボロ。
仕方がない。直して乗りましょう。
まずは、ゴムがカチカチに硬くなったグリップを交換しようとカットしたら。。。
Noーーーーー なんじゃこの錆はーーーーっ

ヤバイ! ヤバ過ぎる!!

なんか、誰かがパイプを溶接して造ったようなハンドル。
溶接部分だけ錆びてるような感じです。
スロットルグリップと固着したフロントブレーキ

ブレーキレバーをよく見ると、何か別のバイクのクラッチレバーを逆さの状態で取り付けてあります。
ヤフオクで引き取り時に、よく確認しなかったからな~
(´-ω-`;)ゞポリポリ
このブレーキレバー、固着してちっとも動きません。
スロットルグリップも固着して動きません。
バラすと、ワイヤーの動きがすこぶる悪い。

CRCを注入しガリガリ動かしたら、まーまー動くようになりました。
交換した方がイイかな~?
でも、部品探すのが大変なんだよね~
古いバイクだからね。
カモメハンドルって、こんな感じで付いてたんだね。

ハンドルバーだけで交換できない。
ハンドル取り付けボルトやカモメカバーが溶接されてるのでね。
エンジンには、どっかから拾ってきたようなキャブがついております。

なんとφ20

プラグはカーボンで真っ黒。

あれ? ガスケットが全然つぶれてません。
ガスケットが着座してから、2分の1回転程締め付けておきました。
フロントブレーキワイヤーが、固着しています。

CRCのようなものを、十分注入し動きをよくしました。

スロットルグリップがグニュっと空回りしたので、変だな~?と思い内径を測定してみると。。。

φ22
ハンドル径は?

なんと!! φ19
えーーーーーっ 3ミリも径が違うじゃないっすかーー。
前オーナーはこんなものをカラー代わりに使っていたようです。

ホース。
こんなんじゃ、滑って当然ですな。
どっかで内径φ19で外径φ22のカラー探してこないと直せませんので、今日はコレでおしまい。
最後に。。。
昔、シャリィ70のモナカマフラー付きに乗ってたんだけど、芯を抜くとエンブレ時にイイ音がしてたので、このカブも芯を取っちゃおうかな~? と思い、ボルトを外すと。

えっ? ナニコレ~~。

(゚Д゚)<アラヤダ! 既に芯はありませんでした。
う~ん このまま乗るしかないね。
(A;´ 3`) ぁせぁせ

にほんブログ村

にほんブログ村

サラリーマン投資家ランキング

スローライフランキング
この記事へのコメント