三五八漬けって知ってる? 美味い!!

みなさま こんばんは 投資郎です。

今日も、姉妹ブログのほぼコピーの記事を載せておきます。
(日曜日は投資ネタがあまりありませんので。。。)

いつもいつもすみません。。。





昨日は蔵FESで、酒蔵見学もしましたが、酔っぱらってて何が何だかよくわかってませんが、写真を撮ったので載せておきます。

工場の精米所から、原料米が来たら、洗米をします。

コレは、米を洗うヤツ。
IMG_4106.jpg

これは、機械洗いですが、手洗いもやるみたい。

洗い終わったら、お米を蒸します。
IMG_4110.jpg
底がメッシュになった巨大蒸し器に、蒸気を入れて蒸します。

コチラは、乾き蒸気を作るマシン。
IMG_4111.jpg
蒸気って、乾き蒸気と湿り蒸気があるの知ってました?

米を蒸すときは、乾き蒸気の方がべたつかず、麹を作りやすいそうです。

工場2階に麹を作る室があります。
IMG_4116.jpg

蒸米・麹・酵母・水を桶に入れて仕込みます。

コチラは、温度管理がしやすいサーマルタンク
IMG_4103.jpg

旧式はコチラ
IMG_4104.jpg

発酵により熱が出過ぎた時は、まわりに水が流れる物を巻きます。
IMG_4105.jpg

酒の種類により、発酵日数は違います。

30日前後発酵させたら、フィルタープレスで搾ります。
IMG_4112.jpg

搾った後の、酒粕で米焼酎も作っているようです。

コチラが、蒸留器
IMG_4114.jpg

コチラのメーカーでは、酒粕もリサイクルして焼酎造りに使用しております。

ふ~~ん 今度米焼酎買ってみようかな?






本日のオマケ。

今日も菜園から収穫した食材での夕食。

IMG_4125.jpg

メニューは、焼きナス・コロッケ・漬け物・茹でいんげん・茹でトウモロコシ・冷やしトマト。

焼きナスのナス・コロッケのジャガイモ、玉ネギが我が家産です。

漬け物は、蔵FESで売店を出していた横田農園で作った野菜を三五八漬けという漬け方で漬けたもの。

漬床に塩、米麹、米をそれぞれ容量で3:5:8の割合いで使うことからこの名前が付いたらしい。

ぬか漬けのような酸味が無く、野菜の甘みがでて美味しかった~。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


サラリーマン投資家ランキング


スローライフランキング


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック