今日も、姉妹ブログのほぼコピーの記事を載せておきます。
(日曜日は投資ネタがあまりありませんので。。。)
いつもいつもすみません。。。
先日、TEPCOから購入電力量などのお知らせが来ましたので、3月度の光熱費を記事にしたいと思います。
まずは、使用量の方から

昨年の同月と1日当たりの使用量は。。。
な な なんと!!
久しぶりに昨年より減少!!
昨年より7%も少ない使用量でした。
。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪
去年の3月は32日間で729kwh使って12,615円支払ってました。
1日当たり、22.8kwh 金額では、約394円
ちなみに、前月は1日当たり、25.8kwh 金額では、約437円
今年は、32日間で676kwh使って、12,528円でした。
1日当たり、21.1kwh 金額では、約392円
あれっ? 去年より53kwhも使用量が少ないのに、たったの87円しか安くなってない。
ムゥ-ヾ(o`ε´o)ノ))☆ペシペシ
電気ご使用量のお知らせを、去年の物とよ~~く見比べてみると。。。
燃料調整費の減額分が1,032円も少なくなっており、さらに再エネ発電賦課金が144円多くなってました。
んん~ 燃料調整費がデカいね。
3月は若干暖かい日もあったので、リビングのエアコン暖房の17時~翌朝9時までつけっぱなしを少なくした事により使用量が減ったと思われます。
洗面脱衣室のコアヒートスリムでの温めも毎日じゃなくなってきたからね~。
今年は2月までは例年より寒かったけど3月は例年より暖かかったんじゃないかな~?
そー言えば、桜の開花も早かったしね。
隣町の去年の3月と今年の3月の日照時間や気温などを表にしてみました。

表を見てもわかるように、平均気温が1.9℃も高く、平均最高気温も平均最低気温もかなり高いことが分かります。
続いて発電量です

我が家の太陽光発電システムは、住友林業の標準でシャープのもの。
14.5kwのパネルで全量買取です。
去年は、32日間で1,755kwh発電 ¥68,234
1日当たり約54.8kwh ¥2,132でした。
今年は、32日間で1,678kwh発電 ¥65,240
1日当たり約52.4kwh ¥2,039でした。
今年は、去年より日照時間が9.6時間少ないから、発電量は妥当かな~。
今月は売電と買電の差し引きが、52,712円と、イイ感じ。
まー、ヘタな投資より儲かりますね。( *´艸`)
今月から、ヘタな投資から若干リスクの少ない世界株などのインデックスファンドを5万円分積み立てして、今年の住宅ローン控除を貰ったら繰り上げ返済をすることにしました。
(毎年1月に140万円ずつ繰り上げ返済する予定)
2014年4月から2018年3月まで3年11か月の売電と買電の差し引きも、2,259,190円となっております。
サイコウヽ(o’∀`o)ノヤーン♪
本日のオマケ。
昨日は、家内がバッグを作るための生地が欲しいと言うので、日暮里の繊維街まで行ってきました。
しこたま生地を買い込み、帰る前に気づきました。
そー言えば、先週のみはしのあんみつ券有ったんじゃん?
って事で、上野に向かい再度ヨドバシカメラに行くと、またまた店員につかまってアンケートをさせられてしまいました。
今回は、親父のauのケータイをソフバンにするとどれだけお得になるかの相談もしたため、何故か気前よくあんみつタダ券を2枚もくれちゃいました。
。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪

3枚貰ったので、この通り。

今日のおやつに、イチゴも入れてイチゴあんみつにしてみました。

うまい! 美味過ぎる!!
ココのは、寒天がイイんだよね~。
イチゴの酸味と、あんこの甘さとすっきりした寒天が絶妙でした。
Σd(≧ω≦*) グッ

にほんブログ村

にほんブログ村

スローライフランキング

サラリーマン投資家ランキング
この記事へのコメント