今日は株式市場はお休み~
姉妹ブログのコピーを載せておきます。
先日、TEPCOから購入電力量などのお知らせが来ましたので、3月度の光熱費を記事にしたいと思います。
まずは、使用量の方から。
昨年の同月と1日当たりの使用量は。。。
おおっ!
今月分は、1日当たり1%も減少していました。
。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪
ちなみに先月は、昨年より12%も少ない使用量でした。
去年の3月分は、29日間で631kwh使って13,739円支払ってました。
1日当たり、21.8kwh 金額では、約474円
ちなみに、前月は1日当たり、28.0kwh 金額では、約605円
今年の3月分は、29日間で621kwh使って13,057円でした。
1日当たり、21.4kwh 金額では、約450円
ちなみに、前月は1日当たり、24.6kwh 金額では、約503円
使用量を去年と比べると、1%減少って事は、気温とかは去年とほぼ同じなのだろうか?
今年の2月は去年と比べて気温など、どうだったんだろう?
毛呂山町の隣町の鳩山町の去年と今年の2月25日~3月24日までの日照時間や気温などを表にしてみました。
「今年の冬は、寒くないね」なんて、よく聞きますが、データを見れば一目瞭然です。
今年のこの時期の方が、平均気温や平均最高気温、平均最低気温が高いって事が分かります。
平均最低気温の方は、今年の方が0.8℃も暖かい!
平均最高気温が20℃を上回った日は、去年28日中3回で、今年は29日中6回。
しかも、平均最低気温が氷点下の日数は、去年28日中10回で、今年は29日中7回。
やっぱ、今年の冬は暖かいんだね。
平均気温などが今年の方が高いので、暖房や給湯で有利になるので、電力使用量が減ったものと思われます。
続いて発電量です。
我が家の太陽光発電システムは、住友林業の標準でシャープのもの。
14.5kwのパネルで全量買取です。
去年は、29日間で1,482kwh発電 ¥57,620
1日当たり約51.1kwh ¥1,987でした。
今年は、29日間で1,567kwh発電 ¥62,053
1日当たり約54.0kwh ¥2,140でした。
降水量や、日照時間を確認すると。。。
去年の方が、降水量は多かったこともあって、日照時間も去年の方が約29時間も少ない!
今年の方が、日照時間が多かったから発電量も多かったんだろうね。
今月は売電と買電の差し引きが、48,996円となりました。
ヘタな投資より儲かりますね。( *´艸`)
2014年4月から2020年3月まで6年間の売電と買電の差し引きも、3,354,268円となっております。
本日のオマケ。
今日の夕食。
メニューはビールの横から、クリスピーチキン・鶏肉と新たまねぎのサラダ・昆布と大豆煮・高野豆腐と野菜の煮物・昆布おにぎり。
鶏肉と新たまのサラダは、この時期血液サラサラ新たまが大量に食べられてイイね。
今日も美味しく完食です。
にほんブログ村
にほんブログ村
スローライフランキング
サラリーマン投資家ランキング
この記事へのコメント