今日は株式市場はお休み~
姉妹ブログのコピーを載せておきます。
先日、TEPCOから購入電力量のお知らせが来ましたが、いつも一緒に来る電気ご使用量のお知らせが来ない。
でんき家計簿にも出てないし~
くらしTEPCOを見ても出てない!
よくよく調べたら、くらしTEPCOで、ログインし直してやっと使用量を知ることができました。
と、いう事でオール電化の我が家の5月度の光熱費を記事にしたいと思います。
まずは、使用量の方から。
あれっ? 使用期間が4月24日~5月21日の28日間になってる~
紙で来る太陽光の購入電力量のお知らせは、5月25日までの32日間なのに。。。
ほんとTEPCOは、めんどくさい事してくれるね~
気を取り直して、いつもの内容で~
昨年の同月と1日当たりの使用量は。。。
あれっ!
昨年の同月との比較が書いてない!!
(A;´ 3`)ブーーーーーーー
過去のデータを見てみると、去年の5月は32日間で383kwh使って8,701円の請求でした。
1日当たり、12.0kwh 金額では、約272円
ちなみに、前月は1日当たり、18.9kwh 金額では、約409円
今年の5月分は、28日間で372kwh使って8,466円でした。
1日当たり、13.3kwh 金額では、約302円
ちなみに、前月は1日当たり、19.3kwh 金額では、約411円
計算すると使用量を去年と比べてみると、約10%増加してます。
って事は、気温とかは去年とほぼ同じなのだろうか?
今年の5月は去年と比べて気温など、どうだったんだろう?
毛呂山町の隣町の鳩山町の去年と今年の4月24日~5月25日までの日照時間や気温などを表にしてみました。
あまり差は無いように見えますが、今年のこの時期の方が、平均最高気温は去年より1℃も低いって事が分かります。
例年5月に入ると、水が温んできて朝顔を洗うとき温水にしなくても大丈夫でしたが、今年はまだ若干水の温まりが悪いように感じます。
んん~~ なんで去年より約10%も使用量が増加したんだろう?
気温データを見てもイマイチ良く分かりませんでした。
平均気温が寒いと思う15℃を下回った日は、去年32日中7回で、今年は32日中10回。
今年の方が、チョット寒かったみたい。
平均気温などが今年の方が低いので、暖房や給湯で不利になるので、電力使用量が増えたものと思われます。
続いて発電量です。
我が家の太陽光発電システムは、住友林業の標準でシャープのもの。
14.5kwのパネルで全量買取です。
去年は、32日間で1,918kwh発電 ¥74,571
1日当たり約59.9kwh ¥2,330でした。
今年は、32日間で1,838kwh発電 ¥72,784
1日当たり約57.4kwh ¥2,275でした。
去年よりチョット発電が少ないね!
発電効率が下がってきたのかな~?
降水量や、日照時間を確認すると。。。
今年の方が、降水量は少ないにもかかわらず、日照時間は今年の方が約12時間も少ない!
今年の方が、日照時間が少なかったから発電量も少なかったんだろうね。
今月は売電と買電の差し引きが、64,318円となりました。
ヘタな投資より儲かりますね。( *´艸`)
2014年4月から2020年5月まで6年2ヶ月間の売電と買電の差し引きも、3,469,858円となっております。
単純な、発電だけの売電収入では、4,279,330円となっており、まだまだ太陽光発電システム代金を賄えてません。
本日のオマケ。
今日の夕食。
メニューはビールの横から、牛タン焼き・フライドポテト・もちメンタイピザ・パプリカマリネ。
牛タンは、仙台のべこ政宗のものがライフで売ってたので、思わず買っちゃいました。
このつまみだと、ビール後はいつものように五一ワインの白。
飲みやすすぎて、またガブ飲みしてしまいました。
にほんブログ村
にほんブログ村
スローライフランキング
サラリーマン投資家ランキング
この記事へのコメント