今日は株式市場はお休み~
FXは、朝までやってました。
だがしかし、円高でループイフダンも裁量取引も取引無しでした。
って事で、投資関連ネタはないので、ココからは姉妹ブログのコピーでも~。
この前、ネットニュースを見ていたら、こんな見出しが~
『若者憧れ「FIRE」とは?早期退職で“不労所得”生活』
12日のテレビ朝日の「グッド!モーニング」で特集を放送してたようです。⇒元ネタリンク
私の場合、若者ではなく不労所得もたいして無いので、FIREとは呼べませんが早期退職はします。
(;´Д`A “`
FIREとは。。。
・FIREというのは文字通りFinancial Independence『経済的自立』とRetire Early『早期退職』。この頭文字をとると『FIRE』となって、端的に言えば早期退職
経済的自立ね~
このテレビに出てた30代の男性は~
10代のころからの貯蓄と投資で得た3000万円の原資を元に、去年株式投資をし、5500万円まで増やすことに成功。先月からFIRE生活に入りました。だとさ。
マジかよ! 10代から貯蓄と投資をする人なんて居るんだ~
私が10代の頃なんて、バイクは欲しいわ、車は欲しいわ、遊びたいわで、借金はあっても貯蓄や投資なんか出来っこなかったけどなぁ。
時代が変わったというか、この人は、何か思うところがあったんでしょうな。
もう一人の、20代男性は~
「配当金が、今だと月5万円くらい。あと太陽光と不動産を持ってるので、そこから月8万かそこらぐらい、今、収入としてある感じですね。だから、いわゆる不労所得みたいな部分は、月13万とか、15万とかそれくらいで、あとは自分でやっている副業とかで、プラスアルファという感じです」
えーーーーっ! ホント~? 20代で毎月5万円も配当収入あるの? しかも配当収入のほかに太陽光と不動産も持ってるなんて。。。
にわかには信じ難い!!
55歳のおっちゃんでさえ、太陽光での不労所得が月に約5万円しかないというのに、20代で月13~15万円も不労所得があるとは~
私の株の配当なんか、月に直すと微々たるもんだからねぇ
ホント、最近の若者は凄いね!
で、
専門家によりますと、投資による資産運用での生活は、一定のリスクがあるといいます。だってさ~。
財産ネット株式会社・藤本誠之企業調査部長:「僕はリスクもあると当然、思います。投資という形になるので、それがうまくいかないのは当然ある。中長期的に資産運用を勉強すれば、そんなに大きなリスクはない」
ふ~~ん なんでも専門家って居るんだねぇ
その人が言うには、投資の資産運用は中長期で行えば、それほど大きなリスクは無いんだと~
ホントかぁ?
だいたい、中長期ってなんだよ? どれくらいの年月が中期で、どれくらいが長期?
って事で、ネットでリサーチしたらヤッパリ人それぞれで、3年って言う人もいれば30年って言う人も居るみたい。
国債の償還期間で言えば、短期が1年で、中期が1~5年、長期は5~10年で超長期が10年超えらしい。
私の場合、損ばっかこいてる株式投資は、かなり前からやってましたが、投資信託を買い始めたのは2015年の7月末から。
って事は、長期になるね。
最初の頃は、何もわかってなかったので分配金が出るタイプの投資信託を買ってました。
(;´Д`A “`
このグラフを見ると、2020年3月のコロナショックで、トータルリターンが約-57万円まで下げましたが、その後順調に回復してるのが分かります。
う~~ん さすが専門家。
長期だと多少のリスクはあっても、回復力もあることが分かります。
会社のDCも、こんな具合。
2020年3月に、資産評価額がストンと下がってるけど、毎月一定額の積み立てで見事に回復しております。
コチラは、投資期間がまだ4年しか経ってない中期投資って事になりますが、コロナショック後も回復しています。
まぁ コロナショック後の株価上昇は、各国の金融政策・財政政策により、世の中にお金が出回りやすくなった事で起こってるので、今後の先行きはどうなるのか?わかりませんがねぇ。
FIREで、金銭的に自由になって、好きなことしながら生きていくって、イイですね~。
本日のオマケ。
早期退職をするので、退職金が入るのですが少しでも利息が付くように、あおぞら銀行BANKに普通預金の口座を作りました。
コチラの銀行は、普通預金でも利息0.2%も付きますから~
そこらの銀行の定期預金や、個人向け国債より全然イイね!
個人向け国債なんか、0.05%だからねぇ
で、あおぞら銀行に口座を作るとデビット機能のついたキャッシュカードが送られてくるのですが、コンビニとかでデビット支払いを5回すると1,000円も貰えます。
ってことで~
今日の3時のおやつ。
セブンでデビット支払いしましたよ。
とろ生カスタードプリンね。
下にあるのは、成城石井で普通に買ったピスタチオプリン。
カスタードプリンは、濃厚でカラメルも苦みがあって美味しかった~
ピスタチオの方もグーです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
セミリタイアランキング
サラリーマン投資家ランキング
スローライフランキング
この記事へのコメント